少年野球 PR

子どもにどう教える?フェアとファールの違い!正しいルールを図でわかりやすく解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

練習中に子どもから「フェアとファールって何が違うの?」と聞かれたものの、うまく説明できなかった…。実はこれ、私の体験談。わが子が「???」の表情を浮かべていたのを思い出します。

野球のルールの中でも「フェア or ファール問題」は、けっこうややこしい!子どもにもわかるようにフェアとファールの違いを説明するのは、至難の業です。

この記事では、公認野球規則をもとに「フェア」と「ファール」の違いを解説します!イメージしやすい様、図解もたくさん使用していますので、ぜひお子さまと一緒によんでいただけるとうれしいです。

この記事は、公認野球規則を参考にしつつ、筆者自身の野球経験をもとにした個人の見解です。正式なルールや細かい規定については、各地域の野球連盟・協会にご確認ください。

ひるきん
小学校から大学まで野球を続けた経験を持つアラフォーパパ。わが子も少年野球を始めたことがきっかけで、審判としてグラウンドに立つ機会が増えました。しかし、そこで気付かされた「野球のルール、ちゃんと分かってない…」。わが子とともに日々野球の勉強中です!
>>さらに詳しいプロフィールを見る

フェアゾーンとファールゾーンの違い

ホームベースから一塁・三塁に引かれた白い線、これをファールラインとよびます。この2本の線を境にグラウンドは「フェアゾーン」と「ファールゾーン」に分かれています。

  • 線の内側 → フェアゾーン
  • 線の外側 → ファールゾーン

フェアゾーンに飛んだ打球が「フェア」、ファールゾーンに飛んだ打球が「ファール」と覚えるのが基本です。

  • フェアゾーンに飛んだ打球 → フェア
  • ファールゾーンに飛んだ打球 → ファール

ただ、ファールラインぎわの打球やファールラインをまたぐ打球は、状況によってフェアかファールが変わります。次の章から詳しく解説していきます。

▲最初へ戻る

ライン上はフェアゾーン

ファールラインそのものはフェアゾーンに含まれます。ちょうど白線の上に止まる打球は「フェアボール」です。

  • 線の上 → フェアゾーン

打者がバントしたときによく見かけるので、試合の審判を任されるお父さんも、しっかり覚えておきたいルールです。

▲最初へ戻る

内野へ飛んだ打球の見分け方

内野に飛んだ打球は、ボールが「最終的に止まった場所」で判定します。例えば、一塁ベースの手前で止まったボールが白線の外にあったら「ファール」、白線の上や内側なら「フェア」です。

打球が一度ファールゾーンに出てしまっても、フェアゾーンに戻って止まれば「フェア」、フェアゾーンからファールゾーンに出て止まれば「ファール」です。投手板で跳ね返り、ファールゾーンまで転がった打球も「ファール」です。

ただし、一塁ベースや三塁ベースに当たった場合は、どこに跳ね返ろうとも「フェア」なので注意しましょう。

  • 線の内側や線の上で止まった → フェア
  • 線の外側で止まった → ファール
  • ベースに当たった → 問答無用でフェア

選手も審判も、打球のゆくえを最後まで追うことが大切です。

▲最初へ戻る

外野へ飛んだ打球の見分け方

バウンドしながら外野へ飛んでいく打球は、「ボールがどこを通るか」が基準。一塁ベースや三塁ベースを越える前にファールゾーンへ出たら 「ファール」、ベース越えるときに線の上か内側を通ったら「フェア」です。

  • 一塁・三塁より手前 → 「止まった場所」で決まる
  • 一塁・三塁を越えた後 → 「通った場所」で決まる

空中を飛んでいくフライやライナーの打球は、「最初に落ちた場所」が判断基準です。

一・二塁、二・三塁間を超えるフェアゾーンに落ちた場合、その後にファールゾーンに転がっても「フェア」、ファールゾーンに落ちた場合、その後にフェアゾーンに転がっても「ファール」です。

  • 外野のフェアゾーンに落ちた → フェア
  • 外野のファールゾーンに落ちた → ファール

なお、ホームランの場合も「ボールがどこを通るか」で判断されます。ファールポールの外側を通ればファール、内側を通ればホームランです。

▲最初へ戻る

人に触れた打球の見分け方

打球が野手に捕球されたときは、「最初に触れた場所」でフェア・ファールが決まります。

野手がフェアゾーンで打球を捕球すれば「フェア」、ファールゾーンで捕球すれば「ファール」です。

ファールライン付近で捕球する場合は、要注意。野手の体がフェアゾーンにあっても、捕球されたボールの位置がファールゾーンなら「ファール」です。

反対に野手の体がファールゾーンにあっても、捕球されたボールの位置がフェアゾーンなら「フェア」となります。

野手が打球を捕球できなかった場合も、「最初に触れた場所」を基準にフェア・ファールを判定します。

フェアゾーンの打球を捕球できず、ファールゾーンに転がっても「フェア」。逆にファールゾーンの打球を捕球できず、フェアゾーンに転がっても「ファール」です。

審判に打球が当たってしまった場合も、「最初に触れた位置」が基準。フェアゾーンで審判に当たった打球がファールゾーンに転がっても「フェア」、ファールゾーンで審判に当たった打球がフェアゾーンに転がっても「ファール」です。

  • フェアゾーンで人に触れた → フェア
  • ファールゾーンで人に触れた → ファール

ちなみに自打球の場合も、打球がバッターボックス内の打者に当たり、フェアゾーンに転がっているので「ファール」になります。

▲最初へ戻る

【まとめ】フェアとファールは「どこで止まるか・通るか・触れるか」で決まる!

この記事では、意外とややこしい「フェアとファールの判定方法」について紹介してきた。

小さいお子さんに説明するときは、

白線の内側はフェア、外側はファール。白線の上ならフェアだよ!

と伝えると、フェアとファールの基本がスッと伝わるはずです。

打球の位置判定
線の内側フェア
線の外側ファール
線の上フェア
一塁・三塁ベースに当たったフェア

基本を押さえたうえで、打球の種類ごとに次の判断基準を伝えると、さらにわかりやすくなります。

打球の状況判断基準
内野に飛んだ最後に止まった場所
外野に飛んだ最初に落ちた場所
人が触れた最初に触れた場所

お子さんだけでなく、審判を任されるお父さんにも役立つ内容です。ぜひ一緒に確認して、グラウンドで自信をもってジャッジしていきましょう!

▲最初へ戻る

おまけ:頼りになる『公認野球規則』

この記事を書くため、改めて公認野球規則を読み返しました。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、「この打球はフェア?ファール?」の疑問に、必ず答えが載っている頼もしい一冊です。

しかも価格も手頃で、審判を務めるお父さんにはぜひ持っておいてほしい本。手元に置いておくだけで、「自分も公式ルールに基づいて判断しているんだ」と自信が持てますよ。

以上、この記事が参考になれば、うれしいです^^

▲最初へ戻る