野球 PR

【保存版】少年野球の審判におすすめの本4選|初心者パパが読むべき実用書まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「審判やってもらえますか?」のお願いに「ドキッ」とした経験があるパパも多いのではないでしょうか。少年野球でよくある「パパ審判」は誰でも不安です。野球経験がある人でも、審判するのは緊張します。

審判の不安解消は、本を頼るのがオススメ。私もルールブックやマニュアルを読み、少しずつ審判に自信がついてきました。

この記事では、審判に選ばれたパパの不安解消にオススメの本を4つ紹介します。自分の悩みに合った本を選ぶことで、自信を持った判定につながるはずです。

ひるきん
小学校から大学まで野球を続けた経験を持つアラフォーパパ。わが子も少年野球を始めたことがきっかけで、審判としてグラウンドに立つ機会が増えました。しかし、そこで気付かされた「野球のルール、ちゃんと分かってない…」。わが子とともに日々野球の勉強中です!
>>さらに詳しいプロフィールを見る

突然やってくる「審判お願いできますか?」

初めて審判を任されると、多くのパパが心臓がドキッとする瞬間。チームのために協力したい気持ちはあるものの、焦りや不安が生じて、気持ちが重くなります。

  • ルールがよく分かってないし…
  • 球審なんて難しすぎるし…
  • ミスしたら責められるし…

野球のルールも知らないのに…

「アウト・セーフだけでいいから」と軽く頼まれて始めたものの、いざやってみると「何が起きてるかわからない!」と戸惑う場面が次々にやってきます。

野球未経験のパパにとって、審判という役割は想像以上にハードルが高いもの。経験者であっても、「審判って意外と奥深い」という事実に直面することでしょう。

球審は特に難しい…

塁審と比べて、特にプレッシャーが大きいのが球審。「アウト or セーフ」だけでなく、「ストライク or ボール」の判定も必要です。

勢いよく向かってくるボールを一瞬で見極め、ストライクかボールかを判断するのは本当に難しいこと。しかも、自分の判定に、子どもたちや保護者、相手チームまで、すべての視線が集中します。

ミスすると責められることも…

審判は人間、100%はありません。判定ミスは避けたいと思っていても、どうしても出てしまいます。

練習試合ならまだしも、公式戦となれば、重圧は相当。時には、自分のチームの保護者からすら冷たい目で見られたり、ミスを責められたりする場合も…。

審判の不安に備える方法

少年野球でよくある審判の依頼は、誰しもが不安を感じます。野球経験がある人でも、審判するのは緊張しない人はいません。

原因は、自分の技量に自信がないため。少しでも審判の不安やプレッシャーを減らすには、野球のルールや審判の知識を蓄えておくことが大切です。

指導者や経験の長い保護者に質問するのも良いのですが、私のオススメは本で知識を深めること。身につけたい知識が明文化されており、根拠をもって判断できるため、自信ある判定につながるメリットがあります

本を選ぶ際の3つのポイント

審判に不安のあるパパがどんな本を選ぶべきか、次の3つのポイントで選ぶことで、審判の不安はグッと小さくなります

  1. 「ルールがまだよくわからない」 → 「ルール解説本」
  2. 「どこに立ってどう動けばいいの?」 → 「審判マニュアル本」
  3. 「自信を持ってジャッジしたい」 → 「公式ルール本」

1.ルールを理解する

まずは、ルールの理解が重要。ルールが分からなければ、正しい判定もできません。

  • インフィールドフライってなに?
  • フォースプレーとタッチプレーの違いって?

そう思ったことがある方は多いはず。野球はルールが多いうえ、少年野球特有の運用もあるため、ややこしさを感じやすいんです。

そんなときは、初心者向けにやさしく解説してくれている本がおすすめ。イラストや具体的な場面の例を交えながら、わかりやすく説明してくれているので、ちょっとしたスキマ時間にも読みやすいです。

2. 審判の動きを知る

審判は、判定時の動作だけでなく、プレーに応じた立ち位置の変更方法など、「審判の動き」が決まっています。

  • プレー中は、どの位置に立つべきか?
  • ランナーや打球に合わせてどう移動すべきか?

複数のランナーが出たときや、外野に打球が飛んだときには、審判同士の連携がとても大切です。ただ、こうした審判の動き方は、「口頭でしか教えてもらったことがない…」というケースが多いですよね?

だからこそ、審判の動作に特化した書籍を持っておくと安心。「ここに立てば見えるんだ」「この打球はこっちが見るんだ」など、実戦での迷いがなくなります

3. 判断に自信をもつ

試合中、自分の判定結果に対し、驚きの声や反対の声が上がることがあります。また、今まで経験したことのないプレーが飛び出し、判定に迷うこともあるでしょう。

  • この判定は正しかったのか?
  • このプレーはどう判定すればいいのか?

そんな不安をなくすには、公式ルールの理解を深めておくことが重要です。野球のルールを網羅的に学んでおけば、他人から違う意見が上がっても、公式ルールに基づく判断であれば自信が持てます

パパ審判におすすめの書籍4選

審判に不安を感じるパパにおすすめしたい本を4冊ご紹介します。

  • まず最初の1冊に最適な『すぐわかる少年野球ルール』
  • 写真が豊富で実戦的な『少年野球審判マニュアル新版』
  • 審判の動きを極める『審判メカニクスハンドブック』
  • 野球ルールの知識を深める『公認野球規則』

すぐわかる少年野球ルール

  • ルールに自信がない…
  • まずは基本をしっかり押さえたい

そんな不安を持つあなたには、『すぐわかる少年野球ルール』がおすすめです。

打順、ストライクゾーン、走塁、守備…といった少年野球でよく出てくるルールのポイントを、写真付きで説明。「まずはルールをきちんと理解しておきたい」という方の最初の1冊にぴったりです。

少年野球審判マニュアル新版

  • 具体的な場面に沿って、審判の動きやジャッジを学びたい
  • 読みやすい審判に特化した本がいい
  • 審判全体の流れをイメージしたい

そんな方にぴったりなのがこの『少年野球審判マニュアル新版』。とにかく写真が豊富で、具体的な場面がイメージしやすいのが特徴です。

フォースアウトやタッチプレーの位置取り、フェア・ファウルの見極め方など、よくあるプレーが写真を交えて解説されており、とても実戦的。審判としての心構えや、試合前後の流れなども載っているので、おすすめです。

審判メカニクスハンドブック

  • 全パターンの審判の動きをマスターしたい
  • 二人制・三人制・六人制の動きも知りたい

そんな時に力になってくれるのが『審判メカニクスハンドブック』。審判としての立ち位置・動き方がシチュエーションごとに解説されています。

「ランナーが複数いるときに、どの審判がどのプレーを見るべきか?」といった現場で必要な「動きの型」がバッチリ学べます。少年野球で一般的な四人制に加え、二人制・三人制・六人制も解説されているのも魅力です。

公認野球規則

  • あらゆるプレーに対応したい
  • 野球ルールの知識を深めたい

公認野球規則』は野球のすべてのルールが載っている、いわばルールの「辞書」。初心者の方には、少しハードルが高いかもしれませんが、細かい場面にきちんと理由を持って判断することができます。

審判の経験が増えていくと、思いもよらないプレーが飛び出しますが、しっかりとジャッジするのが審判の役目。審判を極めるためには、ぜひ持っておきたい一冊です。

どれから読む?迷ったときの選び方ガイド

どれから読めばいいか迷ってしまう人は、今の自分の「不安や悩み」に合わせて選んでみましょう。

不安・悩みおすすめの本
野球のルールに自信がない…すぐわかる少年野球ルール
審判の経験が浅くて不安…少年野球審判マニュアル新版
審判のスキルを高めたい!審判メカニクスハンドブック
公認野球規則

「ルールに自信がない」なら…

野球のルールそのものがあやふやという方は、 『すぐわかる少年野球ルール』を選んでみましょう。

打順、ストライクゾーン、走塁、守備…といった少年野球でよく出てくるルールのポイントを、写真付きで説明。「まずはルールをきちんと理解しておきたい」という人の最初の1冊にぴったりです。

「審判の経験が浅くて不安」なら…

ルールはわかるけど、審判の経験が少ないと言う方は、『少年野球審判マニュアル新版』を選んでみましょう。

審判の立ち位置や動き方、ジャッジのコツが解説されています。写真やイラストも豊富。「分かりやすい本で審判のコツを押さえたい」という人向けの一冊です。

「審判のスキルを高めたい」なら…

「審判の動きをマスターしたい!」「自信満々にジャッジしたい!」という人は、次の2冊を手に入れましょう。審判スキルを高めたい人の必携書です。

『審判メカニクスハンドブック』

審判メカニクスハンドブック』は、審判の基本動作から動き方までを図解で解説しています。

シチュエーションごとに各審判員の動きが示されており、審判の動き方を完璧にマスターしたい方は、常に持ち歩きたいハンドブックです。

『公認野球規則』

公認野球規則』は、日本プロフェッショナル野球組織と全日本野球協会が編集した公認ブック。

野球のルールが網羅されているため、知識を深めて、確実なジャッジに繋げるための一冊です。

まとめ】“知識”を深めて、堂々としたジャッジへ!

少年野球で審判をお願いされると、最初は「自分にできるかな?」と不安になりますよね。でも大丈夫!少しずつ準備をしていけば、誰でも安心してグラウンドに立てるようになります

今回ご紹介した4冊は、どれも「これから審判をやる人」にとって心強い味方。あなたが感じている不安や悩みの解消にピッタリ合う1冊が、きっと見つかるはずです。

不安・悩みおすすめの本
野球のルールに自信がない…すぐわかる少年野球ルール
審判の経験が浅くて不安…少年野球審判マニュアル新版
審判のスキルを高めたい!審判メカニクスハンドブック
公認野球規則

最初は不安だらけだった少年野球の審判ですが、この4冊のおかげで少しずつ知識が深まり、心がグッと軽くなるのを、私自身も実感しています。まずは、自分の悩みに合った1冊を手に取ってみてください。

グラウンドで堂々とジャッジするパパの姿、子どもたちはきっと誇らしく見てくれますよ!

以上、この記事が参考になれば、うれしいです^^