少年野球の試合では、ときどき思いがけないプレーが飛び出します。そのひとつが「隠し球」。
私も審判をしていたときに実際に遭遇したのですが、プレーから目を離していたため、かなり焦った経験があります。今回はその出来事を紹介しつつ、私なりに学んだ「審判としてどうすべきか」をご紹介します。
投手の動き次第では、隠し球がボークになるルールもあるので、ご参考に。それでは、プレーボール!
\この記事を書いた人/

ひるきん
小学校から大学まで野球を続けた経験を持つアラフォーパパ。わが子も少年野球を始めたことがきっかけで、審判としてグラウンドに立つ機会が増えました。しかし、そこで気付かされた「野球のルール、ちゃんと分かってない…」。わが子とともに日々野球の勉強中です!
>>さらに詳しいプロフィールを見る
\こんな記事も書いています/
審判中に初めて出会った「隠し球」

私が一塁審判をしていた、ある少年野球の試合。長打を放った打者がランナーは二塁へ到達したときの話です。外野から遊撃手へボールが送られ、プレーは一段落。次の打席に移ろうとしていた時でした。
「アウトッ!」と叫ぶ遊撃手の声に目をやると、困惑している二塁走者。なんと、遊撃手が隠し球(かくしだま)を仕掛けたのです。ボールはすでに投手に戻っていると思っていた走者が、二塁ベースから少し離れた瞬間に遊撃手がタッチしたのでした。
ところが……
二塁審判も引っかかってました!

この隠し玉プレーですが、二塁審判がボールから目を離していたため、アウトかどうかを宣告できなかったのです。すぐさま球審がタイムをとり、審判全員がマウンド付近に集まり、協議することに。
実は一塁審をしていた私も、その瞬間は見ておらず…。ただ幸いなことに、三塁審判がしっかりプレーを確認しており、「隠し球でタッチアウトでした」と証言してくれたのです。おかげで、最終的に「アウト!」を宣告することができました。
審判はどうすべきだったのか?

このプレーは「誰が何を見て、どう動くべきだったか」がとてもよく表れた例でした。各ポジションの審判が、どんな行動を取るべきだったのか、私なりに整理してみます。
二塁審判(メインジャッジ)
ボールとランナーを常に視界に入れておくことが最重要。「次の打者が入るまでプレーは続いている」意識も必要です。
たとえプレーが落ち着いたように見えても、油断は禁物です。
一塁審判(筆者)
二塁のプレーは本来の担当外でも、周囲の動きに敏感に反応することが大事。特にプレーが止まったように見えるときほど、誰かが油断している可能性があるため、全体を観察する意識が必要です。
三塁審判(今回のヒーロー)
自分の塁にプレーがなくても、視野を広げて他塁の動きも注視する姿勢が◎。今回のように、他の審判が見逃した場合、しっかり証言できることが全体を救う。
ちなみに三塁審判を務めていたのは、同じチームのベテランお父さんでした。さすがです!
主審(球審)
このプレーの直接的な判断対象ではないが、投手の動きと試合の流れを統括する役割。隠し球が成立する状況かどうかも、主審が確認すべきポイントです。
- タイムがかかっている
- 投手がプレートに立っている
豆知識: 投手が投球動作に入っていたら「ボーク」

ちなみに、投手がプレートに足をかけていた場合は、隠し球は無効です。逆に走者を欺く行為と判断され、「ボーク」が宣告されます。
投手がボールを持たないで、投手板に立つか、これをまたいで立つか、あるいは投手板を離れていて投球するまねをした場合。
引用元:公認野球規則 6.02(a)(9)
審判は、ボールに目を離さないだけでなく、投手が投球動作に入っていないかも確認しておく必要があるのです。
隠し球中、投手はマウンドに近寄らないようにしましょう。逆に走者は、投手がマウンドから離れていたら、隠し球を疑いましょう。
まとめ:審判は油断禁物!最後までボールを追おう

今回の隠し球プレーは、審判は「最後まで気を抜かず、ボールの行方を追う」ことの大切さを教えてくれました。私なりの教訓は、次の通りです。
- 審判はボールと走者を最後まで追う
- 他の審判も、自分の塁以外にアンテナを張る
- 主審は試合全体の流れを統括し、投手の動きも確認する
- 迷ったらタイムを取り、審判同士で協議
保護者が持ち回りで務めることも多い、少年野球の審判。誰でもプレーを見落としてしまうことはあります。
そんな時でも、他の審判がフォローできるのが「4人制審判」の強み。迷ったら「即タイム」で、審判同士で協議して、正しいジャッジに繋げましょう。
おわりに:持っておいて良かった一冊
少年野球といえば、恐怖の保護者審判。いざ審判することになると、不安を感じたり、自信がなかったり…。
でも、実際にこうした場面を経験するたび、正しい知識を身につければ、「次はこうしよう」と気づけるようになります。保護者審判もまた、子どもたちと同じように“成長”していくものだと感じています。
そんな時におすすめなのが、『少年野球 審判マニュアル 新版 正しい理解&判断がよくわかる』。今回の執筆でも、大いに参考にさせていただきました!
”隠し玉に気づきジャッジする”コツが写真で紹介されており、”投手がプレートから離れているか確認”することや、”ピッチャープレートについたらボーク”であることも解説されています♪
\他にもオススメしたい本がコチラ/
以上、今回の話が、少しでも参考になればうれしいです^ ^