どうも!最近、少年野球の審判をする機会が増えたパパ、ひるきんです。
先日、インフィールドフライが成立する条件を整理した記事を書いたのですが、おかげで初めてインフィールドフライを宣告できました。パパ審判として一歩成長できた気がします。
ただ、実際にコールをしてみて、気づいたことがあります。
- インフィールドフライが宣告された後、走者はどう動けばいいのか?
- もしフライが捕球されなかった場合、審判はどこを見ればいいのか?
ルールそのものは理解していても、その後の走者の動きや審判のチェックポイントが曖昧でした。そこで本記事では、インフィールドフライ成立後に起こり得るプレーと、それに伴う走者の動き・審判の視点を整理してみたいと思います。
\私も公式ルールを勉強中!/
それでは、プレーボール!
\この記事を書いた人/

ひるきん
小学校から大学まで野球を続けた経験を持つアラフォーパパ。わが子も少年野球を始めたことがきっかけで、審判としてグラウンドに立つ機会が増えました。しかし、そこで気付かされた「野球のルール、ちゃんと分かってない…」。わが子とともに日々野球の勉強中です!
>>さらに詳しいプロフィールを見る
\こんな記事も書いています/
初めてのインフィールドフライ宣告

球審を務めた試合でのこと。1アウト走者一•ニ塁、バッターはフワッと高いピッチャーフライを打ち上げました。
その瞬間、球審を務めていた私は思い切って「インフィールドフライ!」と宣告。以前にインフィールドフライのルールを整理しておいたおかげです。
結果的にピッチャーが捕球し、アウト成立。走者も各塁にピタッと戻っており、特に混乱することなく、プレーは一件落着しました。
…あれ?もし、ピッチャーがフライを落としていたらどうなるんだ?
インフィールドフライを落球したら、
- 走者は走っていい?
- 審判はどこを見ておくべき?
今回の経験をきっかけに整理してみました。
インフィールドフライ成立後の基本ルール

一番のポイントは、インフィールドフライが宣告されると、状況に関係なく打者は自動的にアウトになるということ。そのうえで、走者には次のルールが適用されます。
- 捕っても落としても「打者は必ずアウト」
- 走者は進塁できるが「自己責任」
ここで審判目線で重要なのが、走者のフォースアウトがなくなるという点。野手は必ずタッチプレーでアウトにする必要があります。
インフィールドフライは、わざと落球してダブルプレーやトリプルプレーを狙う“ずるい守備”を防ぐために作られたルール。落球しても「フォースアウトでゲッツー!」とはならないので、要注意です。
インフィールドフライがどんな条件で成立するのか、まだよく分からない方はこちらの記事をどうぞ♪
インフィールドフライ成立後の走者の動きと注意点
インフィールドフライが宣告されたら、打者は必ずアウト。走者は「押し出される」ことなく、自分の判断で進むか戻るかを決められます。
ただし、捕球されたかどうかで動き方が変わります。
- フライが捕球された場合
- フライが捕球されなかった場合
- 少年野球でよくある勘違い
捕球された場合

- 打者はフライ捕球でアウト
- 走者の進塁はタッチアップが必要
インフィールドフライの宣告があっても、フライをキャッチした時点で「フライアウト」と考えます。走者が次の塁を狙う場合は、普通のフライと同じように、捕球後にスタートしなければいけません。
捕球されなかった場合

- 打者は自動的にアウト
- 走者はタッチアップなしで進塁OK
落球されても、打者は強制的にアウト。走者は進む義務がなく、自由に次の塁を狙えます。
内野の深い位置でのフライは、進塁のチャンス!しかし、ピッチャーフライなど浅い当たりでは距離が短く、次の塁に行こうとするとアウトになる危険大です。
インフィールドフライ成立後のよくある勘違い

インフィールドフライ宣告後のプレーは、次のように勘違いされ、トラブルになることも。正しい認識を身につけておきましょう。
- 落球したら走者はフォースアウトになる?
- インフィールドフライ宣言後はボールデッド?
落球しても走者はフォースアウトになりません!
インフィールドフライが宣告された時点で、打者はすでにアウト。守備がフライを落球しても走者の進塁義務は消えたままです。
次の塁を狙う走者をフォースアウトにはできません。必ずタッチプレーが必要です。
インフィールドフライ宣告後はインプレー!
インフィールドフライは宣告されても、ボールデッドにはならず、そのままプレーが継続されます。捕球しても、落球しても、インプレーに変わりありません。
インフィールドフライ宣告後も、走者に次の塁を狙われないよう、守備は油断してはいけません。
審判が見るべきポイント
インフィールドフライを宣告したら、審判の仕事は終わり!…ではありません。むしろここからが本番。気を抜くことなく、捕球の有無やランナーの動き、タッチアップのタイミングなどを正しく判断しましょう。
- 進塁する走者をアウトにするにはタッチプレー
- 捕球の有無による走者の動き確認
- タッチアップ(離塁)の早さに注意
進塁する走者をアウトにするにはタッチプレー

打者はインフィールドフライの宣告時点でアウトとなり、走者のフォースプレーは消滅します。そのため捕球しても落球しても、ランナーはそのまま進塁可能。
次の塁を狙う走者をアウトにするには、必ずタッチプレーが必要になります。審判はこの点を頭に入れて判定しましょう。
捕球の有無による走者の動き確認

インフィールドフライの宣告後は、捕球の有無によって走者の動きが変わります。走者の動きにも注目しましょう。
捕球の有無 | 審判が見るべきポイント |
---|---|
捕球された場合 | 走者は必ずタッチアップが必要。特に少年野球では、走者が戻り切れないケースが多いので、全塁をしっかり確認しましょう。 |
落球した場合 | 打者はすでにアウトなのでフォースは消滅。代わりに走者は自由に進塁可能となります。審判は「次の塁を狙う走者」と「守備側の送球やタッチ」を見極めましょう。 |
タッチアップ(離塁)の早さに注意

インフィールドフライが宣告されても、捕球されればタッチアップが必要です。しかし、少年野球では、捕球前に走者がスタートしてしまうケースも…。
審判は、捕球と同時に走者の離塁をしっかり確認する必要があります。意識すべきチェックポイントは次のとおりです。
- 球審は捕球されたかどうかの判定に集中
- 塁審は、打球処理と走者の動きが同時に見える位置へ
- 塁審は、走者のスタートが捕球の瞬間より早すぎないか確認
まとめ:インフィールドフライ後に審判が押さえておきたいポイント

インフィールドフライが宣告された時点で、打者は必ずアウトになります。落球してもフォースアウトは消えているため、進塁しようとする走者をアウトにするには必ずタッチプレーが必要です。
フライが捕球されたかどうかで、進塁しようとする走者の動きが変わります。
- 捕球した場合はタッチアップが必要
- 落球した場合はタッチアップは不要
誤解が多いインフィールドフライ後のプレーですが、審判として正しく認識しておきましょう。
- 落球しても走者はフォースアウトにならない!
- インフィールドフライ宣告後はインプレー!
インフィールドフライ宣告後は、捕球と同時に走者のスタートを確認!タッチアップのタイミングが早すぎるか見極めることが、審判の大きな役割になります。
インフィールドフライの本当の難しさは「宣告した後」にある。ここを理解しておけば、パパ審判としてワンランク上の判定ができるようになりますよ!
以上、この記事が参考になれば、うれしいです^ ^