少年野球 PR

難しい野球のルール「鬼ごっこ」に例えて簡単に!超初心者パパ・ママ向けに解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 「うちの子、野球始めたけど…ルールが全然わからない!」
  • 「うちの子が少年野球を始めたけど、正直ルールがちんぷんかんぷんで…」

恥ずかしいことじゃありません。野球って実は、ルールが独特なので、最初はわからなくて当然なんです。

このページでは、「鬼ごっこ」にたとえて、やさしく野球のルールを説明していきます。「ふわっとした雰囲気だけでもつかめたらOK!」そんな気持ちで読んでくれたら、うれしいです。

この記事を読めば、次の試合がちょっとだけ楽しくなるはずです。

この記事は、公認野球規則を参考にしつつ、筆者自身の野球経験をもとにした個人の見解です。正式なルールや細かい規定については、各地域の野球連盟・協会にご確認ください。

それでは、プレーボール…いや、プレー鬼ごっこ!

ひるきん
小学校から大学まで野球を続けた経験を持つアラフォーパパ。わが子も少年野球を始めたことがきっかけで、審判としてグラウンドに立つ機会が増えました。しかし、そこで気付かされた「野球のルール、ちゃんと分かってない…」。わが子とともに日々野球の勉強中です!
>>さらに詳しいプロフィールを見る

野球は“鬼ごっこ”と思えば見えてくる

野球の試合は、ボールを投げたり、打ったり、捕ったりしているけど、何をやってるか、よく分かってない…。そんな人は「鬼ごっこしてるんだな」と試合を見れば、野球のルールが分かりやすくなります。

  • 鬼は守備チーム
  • 逃げるのは攻撃チーム
  • 捕まらずに帰ってきたら1点
  • 3人捕まったら鬼は交代

鬼は守備チーム

出典:https://www.pexels.com

守備チームは“鬼”。全部で9人いて、ボールを使って逃げる走者をタッチしてくる役です。ただし、「素手でタッチ」はNG。必ずボールを持ってタッチすることがルールです。

投手がボールを投げた瞬間、「鬼ごっこ」がスタートし、鬼は逃げる走者を追いかけます。

逃げるのは攻撃チーム

出典:https://www.pexels.com

攻撃チームは“逃げる側”。打者はバットでボールを遠くに飛ばし、たくさん逃げられるチャンスを作ります。

盗塁など、ボールを飛ばさなくても、鬼の隙を狙って次の塁へ逃げることもあります。

捕まらずに帰ってきたら1点

逃げる側が捕まらずに1塁 → 2塁 → 3塁 → ホームと順番にベースを回って、無事にホームに帰ってこられたら、1点ゲット!

鬼チームも点を取られたくないので、走者を捕まえようと必死です。

3人捕まったら鬼は交代

出典:https://www.pexels.com
出典:https://www.pexels.com

鬼ごっこで1人捕まると1アウト。時には2人同時に捕まることもあります。

3人捕まったら、3アウト。鬼と逃げる側が交代します。これをお互いに決められた回数を繰り返し、1試合で何点ゲットできるかを競うスポーツが野球です。

少年野球の場合、1試合に6回繰り返すのが主流。合計点数で勝ち負けを争います。

野球という“鬼ごっこ”のルール

野球のルールは複雑に見えますが、”鬼ごっこ”をしていると思えば、わかりやすくなります。野球という”鬼ごっこ”は、どんなルールで行われるのか、もう少し詳しく解説していきましょう。

  • ベース上は走者の“安全地帯”
  • “打つ→逃げる”は1人ずつ挑戦
  • 鬼はボールで走者を捕まえる

ベース上は走者の“安全地帯”

グラウンドのベースは、逃げる走者たちの“安全地帯”です。鬼は走っている走者を捕まることができますが、ベースに触れている間は捕まえることができません。

ただし、1つのベースに立てる走者は、1人だけ。逃げる側のチームでタイミングをうまく調整しながら進む必要があります。

“打つ→逃げる”は1人ずつ挑戦

出典:https://www.pexels.com
出典:https://www.pexels.com

攻撃側のチームは、1人ずつ順番に「打って、走って逃げる」役目をします。1塁→2塁→3塁→ホームの順に走っていき、鬼に捕まらず、無事に帰って来ることを目指します。

ボールが遠くまで飛んだときは、一気に2塁や3塁まで走れるチャンス。「鬼がいない隙に一気に逃げちゃえー!」って感じです。

鬼はボールで走者を捕まえる

出典:https://www.pexels.com

守備側の選手たちは“鬼チーム”。投手がボールを投げたら、鬼ごっこスタートです。鬼は、打たれたボールを拾って、走者を捕まえます。

走者を捕まえるには、ボールを持ちながら、次のいずれかを行う必要があります。

  • 走者をタッチする
  • 走者より先にベースを踏む

走者をタッチする

出典:https://www.pexels.com

鬼が走者を捕まえるには、「ボールを持つ手で走者に直接タッチ」しなければなりません。鬼たちは効率よくタッチできるよう、走者を先回りした位置へボールを送ります。

守備が2塁ベースや3塁ベースにいる選手にボールを送るのは、そのためです。

走者より先にベースを踏む

出典:https://www.pexels.com

例えば走者1塁で打者がボールを打った場面。打者は必ず1塁ベースへ向かいます。1塁走者も必ず2塁へ向かわなくてはいけません。

この場合、鬼はボールを持った状態で、走者よりも先に1塁ベースや2塁ベースを踏めば、走者を捕まえたことになります。これをフォースアウトと呼び、走者をタッチせずにアウトする方法です。

例えば走者1塁の場面で、鬼たちが効率よく2塁ベース→1塁ベースとボールを送り、両走者を一気にアウトにすることも。これが「ダブルプレー」で、「ゲッツー」と呼ばれることもあります。

走者が逃げれない場面

野球は鬼ごっこと言えど、走者は必ずしも逃げれるとは限りません。逃げることが許されない場面が存在します。

  • 打球がファールゾーンに飛んだ場合
  • 打球がノーバウンドでキャッチされた場合
  • 投球が3ストライクになった場合

打球がファールゾーンに飛んだ場合

攻撃側はバットで打球を遠くに飛ばして、走者の逃げる時間を稼ぎますが、どこに飛ばしても良いわけではありません。

白線の内側:フェアゾーン、外側:ファールゾーン

逃げることが許される範囲は、フェアゾーン内。ファールゾーンに飛んだ場合は、進んでいた走者も戻され、打者も打ち直しが要求されます。

このルールのおかげで、捕まえる側の鬼が圧倒的に不利になることが防げます。

打球がノーバウンドでキャッチされた場合

出典:https://www.pexels.com

打者が逃げることができるのは、打球が地面に触れたとき。1度も地面に触れず、ノーバウンドでキャッチされた場合は、アウトになります。フライやライナーがキャッチされた場面が、これにあたります。

塁にいる走者も、打球が地面に触れたときしか逃げることができません。ノーバウンドでキャッチされた場合は、すぐに元の塁に戻る必要があります。

塁に戻るより先に走者がタッチされたり、塁にボールが送られたりすると、走者はアウトになってしまいます。

投球が3ストライクになった場合

出典:https://www.pexels.com

打者が打てず、3ストライクになった場合は、逃げることはできません。鬼に捕まったことになり、アウトが宣告されます。

逆に3ストライク目を捕手がキャッチできなかった場合はチャンス。3ストライクでも鬼に捕まっていないと判断され、走者は逃げることができます。これが、いわゆる振り逃げです。

走者が安全に進める場面

野球は鬼ごっこのようなスポーツですが、鬼が走者を捕まえることができない場面が存在します。次の場面では、走者は鬼に捕まる心配をせず、次の塁へ進むことができます。

  • フォアボール(四球)の場合
  • デッドボール(死球)の場合
  • ホームラン(本塁打)の場合

フォアボール(四球)の場合

出典:https://www.pexels.com

投手が投げたボールがストライクゾーンを外れ、それが4回記録されると「フォアボール」となります。打者はバットを振らなくても1塁へ進むことができます。

「投手側に打たす気がないなら、打者を無事に逃がしてあげよう!」というルールです。もちろん、守備がタッチしてアウトにすることはできません。

デッドボール(死球)の場合

投球が打者の体やユニフォームに当たった場合は「デッドボール」となります。デッドボールを受けた打者は、すぐに1塁へ進めます。

「打者にボールを当てるなんて、ひどい!逃がしてあげよう!」というルールです。もちろん、守備がタッチしてアウトにすることはできません。

ホームラン(本塁打)の場合

打球が外野フェンスやその外へ飛び出したとき、これは「ホームラン」となります。走者も打者も、ゆっくりベースを1周し、ホームまで帰ることができます。

「グラウンドの外まで飛ばす大きな当たりは、打者がスゴい!どうぞ得点を差し上げます!」というルールです。…というか、ボールが外にあるため、もはや守備はアウトにすることはできませんね。

まずは“雰囲気”がわかればOK!

最初からすべて覚えようとしなくて大丈夫。お子さんの試合を観戦しながら、「今のはアウトかな?」「セーフだったね!」と話しているうちに、自然とルールも身についてくるはずです。

まずは、野球が「鬼ごっこのようなもの」と思えたら、それだけで一歩前進です♪

  • がんばるママにオススメ
  • がんばるパパにオススメ

がんばるママにオススメ!

日中の試合観戦は、想像以上に紫外線との戦い。息苦しさも少なく、首元までしっかりカバーできる「YAKeNU(ヤケーヌ)」がオススメです。

私のチームのママさんのほとんどが「ヤケーヌ」を愛用していますよ♪

がんばるパパにオススメ

ある日突然、「審判お願いできますか?」と声がかかることもあります。事前にルールを少し知っておくだけでも、当日の安心感が違います。

もっとルールを詳しく知りたい方は、書籍から正しい知識を習得するのがオススメです。

まとめ:ルールがわかると野球がもっと楽しくなる

野球は、一見すると難しく見えるスポーツですが、「鬼ごっこ」と思えばぐっと身近に。野球のルールを少しずつ覚えていけば、試合中の「なぜ?」が減っていきます。

お子さんがヒットを打ったとき、塁に出たとき、アウトになったとき…。その一つひとつのルールがわかれば、観戦の楽しさは倍増です。

この記事のまとめ
  • 野球は「鬼ごっこ」に似ていて、守備は鬼、攻撃は逃げる役
  • ベースは鬼が捕まえられない安全地帯で、1周すれば得点ゲット
  • 鬼が走者を捕まえる方法
    タッチアウト・フォースアウトなどで走者やベースにボールを持って触れる
  • 走者が逃げられない場面
    ファール、フライ捕球、スリーストライクなど
  • 走者が安全に進める場面
    フォアボール、デッドボール、ホームランなど

この記事のことを片隅に置きつつ、次の試合もワクワクしながら応援してあげてくださいね。

以上、この記事が参考になれば、うれしいです^^