牽制中に投手が転んでしまったら…それってボークになるのでしょうか?
少年野球の試合で実際にあった珍しいシーンを、主審としての体験談とともにご紹介します。ルールの根拠やプロ野球での実例、そして審判どうしの連携の大切さまで、分かりやすくまとめました。
この記事が来るべき場面に備えて、ボークが成立する条件を覚えておきたい「お父さん審判」のお役に立てばうれしいです。
\私も公式ルールを勉強中!/
それでは、プレイボール!
\この記事を書いた人/

ひるきん
小学校から大学まで野球を続けた経験を持つアラフォーパパ。わが子も少年野球を始めたことがきっかけで、審判としてグラウンドに立つ機会が増えました。しかし、そこで気付かされた「野球のルール、ちゃんと分かってない…」。わが子とともに日々野球の勉強中です!
>>さらに詳しいプロフィールを見る
\こんな記事も書いています/
牽制中に投手が転倒!

少年野球の試合で主審をしていたときのこと。走者は一塁の場面で右投げの投手はプレートに足をかけ、じっと走者を気にしています。
「来るぞ…」と思ったその瞬間、その場で身体を回転させ、一塁方向へけん制!ところが…足を取られて、バランスを崩してしまいました!
「あっ…」と思った時には、マウンド上で膝をつく投手と、手から離れて転がるボール。これって、もしかして…?
判定はボークだった

現場での私は「あれ? 今のは…?」と、一瞬頭が真っ白に。でもすぐに、ルールが頭をよぎります。
この状況は、まさに「ボーク」です。理由はシンプル。
- プレートに触れている状態で投球動作(牽制動作を含む)に入ったら、最後まで投げなければならない
- 動作を途中でやめたり、ボールを落としたりすると、それだけでボークになる
以前に『すぐわかる少年野球ルール』を読んでいたため、何となく頭に残っていました。
ルールではこうなっている
(10)投手が正規の投球姿勢をとった後、実際に投球するか、塁に送球する場合を除いて、ボールから一方の手を離した場合。
(11)投手板に触れている投手が、故意であろうと偶然であろうと、ボールを落とした場合。引用元:公認野球規則 6.02(a)
投手は、投球または塁への送球の動作に入った後、ボールから手を離すとボークになります。また、プレートに触れているときにボールを落としてもボークです。
今回のように牽制動作を始めたけれど、転倒して投げられず、ボールを落としてしまった場合も例外ではありません。「偶然」か「わざと」かは関係なく、ボークとして扱われます。
プロ野球でも似た事例が
足のもつれからボールが投げきれず、ボークになるケースは、プロ野球でも起きています。実例では選手がバランスを崩し、投球の途中で止まってしまい、ボークと判定されています。
プロの世界でも、コンディションのわずかな乱れから、ボーク判定につながることがあるのですね。
覚えておきたい3つのポイント

審判として、ボークを判定するために覚えておくポイントは、次の3つです。
- 投手がモーションに入ったら、最後まで投げ切らなければならない
- バランスを崩したり、転倒したり、ボールを落としたりして、途中で止まればボーク
- たとえ、故意ではなく、偶然であってもボーク
この3つのポイントを押さえておくと、試合中に同じような場面が来ても慌てません。
特に、グラウンドが雨でぬかるんでいる場合や投手が不慣れなマウンドの場合は、投手転倒によるボークに注意しておきましょう。
他の審判の表情も参考に

私は野球経験こそありますが、投手をやったことはありません。正直、ボークの細かいルールについてはまだまだ勉強中です。
この時も「多分ボークだよな…」と思いながらも、自信はありませんでした。しかし、ふと一塁審判の方を見ると、私と目が合いました。
その目は「そうだよね、ボークだよね?」と言っているよう。お互いの心の中が通じ合った気がして、私はすかさず「ボーク!」と宣告しました。
審判は一人で判断する場面も多いですが、他の審判の動きや表情がヒントになることもあります。自信がないときこそ、審判どうしのチームワークが頼りになりますね。
この本を読んでいてよかった

あらかじめボークのルールを頭に入れておくことは、とても大切です。完全に暗記していなくても大丈夫。「全く知らない」と「なんとなく知っている」では、いざという時の判断に雲泥の差が出ます。
私のオススメは書籍 『すぐわかる少年野球ルール』。写真や図解がたっぷり使われていて、公認野球規則のような難しさがありません。ページをパラパラめくるだけでも頭に入りやすく、実際の試合で大いに役立ちます。
実は私もこの本を読んでいたので、「あれ、これってボークかも?」と試合中に何となく気づくことができました。よくあるボークの例も丁寧に紹介されているので、「あ、このケースはあの本で見たやつだ!」と試合中に思い出せるはずです。
審判デビュー前に一度目を通しておくと安心ですよ。
\レビュー記事はコチラ/
まとめ | 投手が牽制中に転倒は「ボーク」

牽制や投球の途中で投手がバランスを崩しても、ルール上は動作を最後まで完了しなければなりません。たとえ偶然であっても、転んだりボールを落としたりすれば「ボーク」です。
今回の経験で感じたのは、事前のルール知識の予習と、現場での審判どうしの連携が何より心強いということです。珍しいプレーほど落ち着いてジャッジしていきたいですね。
- 投手が牽制動作中に転倒し、ボールを落としたらボーク
- 投球・牽制動作は最後まで完了しなければならない
- 偶然でも途中で止まればボークになる
- プロ野球でも同様の事例がある
- 自信がないときは他の審判の反応も参考に
- 事前のルール知識が判断を助ける
以上、この記事が参考になれば、うれしいです^^