少年野球 PR

【審判体験記】グリップエンドに当たった投球はファール?デッドボール?判断のコツを解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

少年野球の試合で球審をしていたときのこと。ピッチャーが投げた内角へのボールは、打者の手元付近に当たりました。

これはデッドボール?それともファール?

「カツッ」という音とともに、ファールゾーンに跳ね返るボール。ボールはバットのグリップエンドに当たったのでした。私はすぐに「ファール!」と宣告しましたが、ベンチや保護者の中からは「今のデッドボールじゃないの?」という声も。

実は、こうしたプレーは少年野球でもとても多く、審判としても一瞬迷うケースです。

この記事では、バットのグリップエンドに当たった投球について、「ファールかデッドか?」の正しい判定方法と見極めのコツをご紹介します。

この記事は、公認野球規則を参考にしつつ、筆者自身の野球経験をもとにした個人の見解です。正式なルールや細かい規定については、各地域の野球連盟・協会にご確認ください。

それでは、プレイボール!

ひるきん
小学校から大学まで野球を続けた経験を持つアラフォーパパ。わが子も少年野球を始めたことがきっかけで、審判としてグラウンドに立つ機会が増えました。しかし、そこで気付かされた「野球のルール、ちゃんと分かってない…」。わが子とともに日々野球の勉強中です!
>>さらに詳しいプロフィールを見る

グリップエンドも“バットの一部”

まず押さえておきたい基本が「バットのグリップエンド=バットの一部」であること。

投球がグリップエンドに当たった場合、それはバットに当たったことと同じ。ファールゾーンに転がればファールボール、フェアゾーンに転がればフェアになります。

「手」に当たった場合は「デッドボール」が適用されます。この違いを審判が瞬時に見極めるのはなかなか難しく、少年野球でも混乱しやすいプレーの一つです。

プロ野球の実例|グリップエンドに当たった実例

少年野球だけでなく、実はプロ野球でもグリップエンドに投球が当たるケースは起きています。次に紹介する2つのプレーは、どちらも「グリップエンドに当たった=バットに当たった」として判定された実例です。

  1. グリップエンドに当たって、フェアゾーンに!
  2. グリップエンドに当たって、捕手がキャッチ!

ケース1|グリップエンドに当たって、フェアゾーンに!

バッターが振りにいった瞬間、投球がバットのグリップエンドにボールが「コツン」。その後、ボールは転がりながらフェアゾーンへ。

結果、投手ゴロとしてプレー続行されました。

一見「手に当たった?」と思いがちですが、こういったケースでも「グリップエンド=バットの一部」といるルールが適用されています。

ケース2|グリップエンドに当たって、捕手がキャッチ!

ある試合でのこと。内角に食い込む鋭いボールに、バッターは思わずスイングを止めにかかります。観ている側からすると「ボールかな?」という場面です。

ところが、止めたバットの“グリップエンド”にボールが直撃!そのままボールは捕手のミットに収まり、判定は“空振り三振”

これはつまり、

  1. グリップエンドに当たった
  2. ファールチップ扱い
  3. 捕球されてアウト

という流れ。

プロの世界でも、「グリップエンドはバットの一部」としてしっかり適用されていることが分かる事例です。

グリップエンドに当たったと判断する3つのコツ

グリップエンドと手の位置は非常に近く、目だけで見分けるのは、だれもが困難。そこで次の3つの視点から、総合的に判断すれば、迷いのない判定に繋がります。

  1. ボールの当たった”音”を聞く
  2. ボールの”跳ね返り方”を見る
  3. “打者のリアクション”を見る

判断のコツ①|ボールの当たった”音”を聞く

「グリップエンドに当たったのか、手に当たったのか?」そんな場面で一番のヒントになるのが「音」です。

いつもより意識して音に注目してみると、判断の迷いがグッと減るはずです。

  • グリップエンドに当たったとき
    「カツッ」「カンッ」といった、硬くて響くような音。
  • 手や体に当たったとき
    「ボスッ」や「ペチッ」といった、少し鈍い音。

球審は打者のすぐ後ろにいるので、音がよく聞こえるポジション。視覚だけで判断が難しいときも、聴覚を頼れば“違い”の見極めに繋がります

判断のコツ②|ボールの”跳ね返り方”を見る

「今の、どこに当たったんだろう?」そんなときにヒントになるのが、ボールの跳ね返り方です。

ちょっと意識して見てみると、次のような違いがあります。

  • グリップエンドに当たったとき
    ボールが勢いよく跳ね返ったり、フェア・ファールゾーンに転がったりする。
  • 体や手に当たったとき
    その場に「ポトッ」と落ちるか、転がっても勢いは弱め。

「どこに当たったか」だけでなく、その後にボールがどう動いたかも、重要な判断材料になります。

判断のコツ③|“打者のリアクション”を見る

打者のリアクションも手がかりになることがあります。体や手に当たったときは、痛がる素振りを見せるはずです。

ただし、まれに「当たっていないのにアピールしてくる」ケースがあるので要注意。反応だけに頼るのではなく、音や跳ね返り方と組み合わせて判断することが大切です。

実際に私がジャッジしたプレー

私自身も実際に審判として、グリップエンドに当たったプレーをジャッジしたことがあります。そのときのプレーはこんな感じでした。

  • 投球が打者の手元近くへ
  • 「カツッ」とバットに当たったような音が耳に届く
  • ボールは勢いよく跳ね返り、一塁ベンチの前まで転がっていく
  • 打者は特に痛がる様子もなし

この状況を見て、私は迷わず「ファールボール」とコールしました。

スタンド席からは「今のデッドボールじゃないの?」という声も聞こえましたが、音・ボールの跳ね方・打者のリアクション、どれをとってもグリップエンドに当たったファールと判断するには十分でした。

審判として「判断の根拠を持っているかどうか」はとても大事です。根拠をもってコールできたことで、ベストと思えるジャッジにつながりました。

まとめ|音と動きで“グリップエンド”をジャッジ

審判はときに孤独。とくに少年野球では、保護者の声やベンチの視線に気を取られがちです。

でも、正しいルール理解と少しのコツがあれば、「これはファールです」と自信を持って宣告できます。

  • グリップエンドはバットの一部
  • 音と跳ね返りから総合的に判断
     ① ボールの当たった “音” を聞く
     ② ボールの “跳ね返り方” を見る
     ③ “打者のリアクション” を見る

グリップエンドに当たった音は、球審にしか聞こえないことがほとんど。周囲の声に惑わされず、自身を持ってジャッジして大丈夫です。

一瞬のプレーで迷わないために、「音」と「動き」にも注目してみてください審判として難しいジャッジも、堂々と判断することができるはずです。

以上、この記事が参考になれば、うれしいです^^