最初に読む記事 PR

【初心者審判の完全ガイド】少年野球で困らない!ルール・動き・参考書まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

少年野球のお父さんたちは、ある日こんなお願いをされることがあります。

「今度の試合、審判お願いできますか?」

私もそのひとり。子どもが少年野球を始めたのをきっかけに、保護者審判を任されるようになりました。一応、野球の経験はあるほうなんですが、それでも毎回とっても不安!

  • 「これってフォースプレー?」
  • 「いまの、アウトでよかった?」

グラウンドでは、判断に迷う場面が本当にたくさんあります。きっと、野球経験が少ないお父さんは、もっと大変でしょう。

そんな気持ちから、このブログではルールの解説や、実際にあったプレーの体験談、審判の動き方、わかりやすい参考書のレビューなどをまとめてきました。

この記事では、それらの記事をまとめて紹介しています。「自信を持ってジャッジしたい」そんな方のお役に立てば、うれしいです。

ひるきん
小学校から大学まで野球を続けた経験を持つアラフォーパパ。わが子も少年野球を始めたことがきっかけで、審判としてグラウンドに立つ機会が増えました。しかし、そこで気付かされた「野球のルール、ちゃんと分かってない…」。わが子とともに日々野球の勉強中です!
>>さらに詳しいプロフィールを見る

ルールがわかれば、審判も怖くない!

審判としてグラウンドに立つと、いつも以上にルールの細かい部分が気になりますよね。ここでは、つまずきやすい判定ルールを解説した記事をまとめました。

  • インフィールドフライってなに?
  • タッチプレーとフォースプレーの違いは?
  • 同時に着いたら、アウト?セーフ?
  • ストライクゾーンってどこ?
  • ボールがフェンスに挟まったらどうなる?
  • これってホームラン?

インフィールドフライってなに?

迷いやすいルールを、ファウルとの関係も含めてわかりやすく解説!

タッチプレーとフォースプレーの違いは?

鬼ごっこや滑り台でイメージしながら、2つの違いをしっかり整理!

同時に着いたら、アウト?セーフ?

ランナーとボールが同時だったときのジャッジ基準を解説します。

ストライクゾーンってどこ?

意外と理解していないストライクゾーンの定義を丁寧に説明!

ボールがフェンスに挟まったらどうなる?

実際の体験から学ぶ、レアケースのルールを紹介!

これってホームラン?

審判をしていたとき、ネットに当たりながら、打球はフィールドの外へ。これって「ホームラン」でいいの?

審判の動き方がわかれば、もう迷わない!

ルールはわかっていても、「実際にどう動けばいいのか」はまた別の話。どこに立って、どこを見て、どんなふうにジャッジするか、試合の中で迷いますよね。

この章では、審判の動き方がわかる参考書のレビューや、実際のプレーをもとにした体験談をまとめました。「次の試合は、落ち着いてジャッジできそう」と、安心感につながるはずです。

  • ランナー1・2塁、レフトに大きな打球!そのとき二塁審は?
  • 『少年野球審判マニュアル新版 正しい理解&判断がよくわかる』をレビュー
  • 『審判メカニクスハンドブック』をレビュー

ランナー1・2塁、レフトに大きな打球!そのとき二塁審は?

三塁審が打球を追った場合、二塁審の動きは?実際の試合での気づきを共有します。

『少年野球審判マニュアル新版 正しい理解&判断がよくわかる』をレビュー

基本の動きから実際の判定例まで、丁寧に解説された初心者向けガイドです。初心者審判の不安に寄り添う、分かりやすいガイド本を使ってみた感想を紹介します。

『審判メカニクスハンドブック』をレビュー

審判の動きを図解で解説してくれる、公式マニュアルの決定版を紹介!審判の立ち位置や動き方を視覚的に理解したい方にぴったりの1冊。

迷ったときに頼れる“1冊”があると安心

審判として試合に出るたび、「本当にこの判断でよかったのかな…」と不安になること、ありますよね。そんなとき、自分の軸になる1冊があると心強いものです。

ここでは、私自身が実際に使ってみて「わかりやすい!」と感じた審判本や、公式ルールブックのレビューをまとめました。ルールを正しく理解して、自信を持ってジャッジするための“お守り”を見つけてください。

  • 初心者パパにおすすめの審判本4選
  • 『すぐわかる少年野球ルール』をレビュー
  • 『公認野球規則2025』をレビュー

初心者パパにおすすめの審判本4選

「最初の1冊を探している!」という方に向けて、実用性の高い4冊を厳選して紹介。

『すぐわかる少年野球ルール』をレビュー

お父さん審判だけでなく、お母さんスコアラーにもおすすめ!

図解や要点整理がわかりやすく、試合前にサッと確認するのにも便利なハンドブックです。

『公認野球規則2025』をレビュー

少年野球に関わるすべての人にとっての“原点”。まさに野球ルールの辞書です。

野球をもっと快適に!あると便利な“お助けグッズ”

審判や応援に行くとき、「これがあって助かった!」というアイテムってありますよね。ここでは、審判や野球好きの保護者におすすめしたい、ちょっと便利で、ちょっと楽しいアイテムたちをご紹介します。

“審判だけじゃない”野球のある日常を、もっと楽しく、快適にしてくれるはずです。

  • どこでも着替えOK!試合後に便利な“サーフポンチョ”
  • 勝利の炭酸ファイト!子どもも大人も楽しめる祝勝グッズ

どこでも着替えOK!試合後に便利な“サーフポンチョ”

泥だらけの試合のあと、更衣室がない?そんなときに便利なのがコレ!サッと羽織れば、着替え中も裸を見られる心配は無用。少年野球の現場で大活躍間違いなしです。

勝利の炭酸ファイト!子どもも大人も楽しめる祝勝グッズ

ビールかけ?シャンパンファイト?いえいえ、炭酸ファイトでみんなで盛り上がっちゃいましょう!子どもも安心して楽しめる、勝利の瞬間を彩るアイテムです。

まとめ|審判は“特等席”!ルールを知って、もっと楽しく

審判は、ただの「お手伝い」ではなく、子どもたちのプレーを支える大切な役割。不安を感じるのは、真剣に向き合っている証拠です。

最初は戸惑うこともありますが、少しずつ「わかる」ことが増えていくと、グラウンドに立つのが楽しくなってきます。なんといっても審判は、子どもたちの試合を一番近くで見れる「特等席」ですから♪

この記事が、あなたの審判デビューや不安解消のきっかけになり、子どもたちの笑顔を支える一歩になりますように!

以上、この記事が参考になれば、うれしいです^^