野球 PR

『審判メカニクスハンドブック』をレビュー!動き方が図解で理解できる公式指導書

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

少年野球で審判を任されたとき、「この場面、自分はどう動けばいいの?」と迷ったことはありませんか?実は私もその一人。

試合中に動けなかったことを反省し、「きちんと審判の動きを学びたい!」と思って手に取ったのが、『審判メカニクスハンドブック』でした。審判の基本動作からフォーメーションまでを図解でわかりやすく解説してくれる、まさに“審判の道しるべ”のような存在。

この記事では、実際に読んでみた感想や、口コミ、購入方法まで詳しくご紹介します。「どんな本なのか気になる!」という方の参考になれば、うれしいです。

ひるきん
小学校から大学まで野球を続けた経験を持つアラフォーパパ。わが子も少年野球を始めたことがきっかけで、審判としてグラウンドに立つ機会が増えました。しかし、そこで気付かされた「野球のルール、ちゃんと分かってない…」。わが子とともに日々野球の勉強中です!
>>さらに詳しいプロフィールを見る

「審判メカニクスハンドブック」の外観は?

審判メカニクスハンドブック』は、iPhoneよりひとまわり大きい程度のサイズ感で、とてもコンパクト。

厚みは約1cmで、ズボンやジャケットのポケットにもすっぽり入ります

表紙はシンプルで落ち着いたデザイン。タイトル『審判メカニクスハンドブック』の文字と、発行元である「日本野球協議会、オペレーション委員会 、審判部会」の表記が目を引きます。

実用性を重視した無駄のないデザインで、講習会や試合現場に持っていても浮かない雰囲気です。

『審判メカニクスハンドブック』の特徴

審判メカニクスハンドブック』は、日本野球協議会が発行している、野球審判員向けの公式マニュアルです。審判の動きやポジション取り、判定時のジェスチャーなど、実際の試合で必要な審判技術や動作が体系的に解説されています。

最新版(第6版、2022年発行)の構成は、次の通り。

〜目次〜
1.ジェスチャーの基本 
2.二人制メカニクス 
3.三人制メカニクス 
4.四人制メカニクス 
5.六人制メカニクス

引用元:一般財団法人全日本野球協会ウェブサイト

審判メカニクスハンドブック』の主な特徴は以下の通り。実践的で分かりやすい構成が、この本の最大の特徴です。

『審判メカニクスハンドブック』を選んだ理由

少年野球の公式戦で、私が二塁審判を担当していたときのこと。ランナーは1・2塁の場面でへ大きな打球がレフト方向へ飛びました。三塁審判はすぐに打球を追いかけましたが、空いてしまった三塁ベースに、私は動けませんでした

原因は、私が二塁審判としての正しい動き方”をきちんと理解できていなかったからでした。同じ失敗はしたくないと思い、購入を決めたのが、この『審判メカニクスハンドブック』です。

地域の審判部でも参考にされるほど、信頼度の高い審判メカニクスハンドブック』。審判の動き方に迷ったとき、きっと力になってくれると感じています。

「審判メカニクスハンドブック」の口コミ

『審判メカニクスハンドブック』を購入した方の口コミをまとめました。

良い口コミ悪い口コミ
1. 審判の動きを体系的に学べる

2. イラストや図解がわかりやすい

3. 持ち歩いて使える
1. 初心者にはやや難しい可能性も

2.文字サイズが小さめ

良い口コミ

1. 審判の動きを体系的に学べる

二人制・三人制・四人制・六人制とそれぞれの動きが具体的に解説されており、「試合のシチュエーションごとに整理しながら理解できる」という声が多く見られました。初心者から昇級試験を目指す方まで幅広く対応しています。

2. イラストや図解がわかりやすい

イラストに動きの矢印が書かれているので、「うろ覚えの確認にちょうどいい」という意見が多く、講習会後の復習用として活用する人が多いようです。一方で「シュールな挿し絵が残念」と感じた声も。

3. 持ち歩いて使える

ポケットに入るサイズで、「講習会の際に持参して、メモを書き込みながら自分だけのテキストとして活用している」と工夫している方もいるようです。

悪い口コミ

1. 初心者にはやや難しい可能性も

「初見だと少しわかりにくい」という口コミもあり、講習会と併用するのが望ましいという意見があります。

2.文字サイズが小さめ

グラウンドで使用するには文字が小さく「老眼にはつらい」という声も。見やすさを重視する方は注意が必要です。

見やすさ重視なら、『少年野球審判マニュアル新版正しい理解&判断がよくわかる』もオススメ。はっきりした文字と豊富な写真で、わかりやすく、読みやすいのが魅力です。

「審判メカニクスハンドブック」を読んでみた感想

実際に『審判メカニクスハンドブック』を読んでみて、特によかったと感じたのは、四人制の審判の動きがランナーの配置ごとにしっかり整理されていたことです。

  • 「ランナーが1塁と3塁のとき、自分はどこに動けばいい?」
  • 「この打球が飛んだら、誰がどこをカバーするの?」

そんな疑問に、図解とともにわかりやすく答えてくれるので、読むだけでイメージがぐっとクリアになりました。「なんとなく」で動いていた部分をしっかり確認できて、気持ちに余裕が持てるようになったのが一番の収穫です。

試合前にざっと目を通しておけば、「次にこう動こう」と頭の中でシミュレーションができるので、当日のジャッジにも自信を持って臨めるはずです。

「審判メカニクスハンドブック」の気になった点

読んでいて少しだけ気になったのは、写真が使われていないところです。「実際のプレーの様子を想像しにくい…」と感じる方もいるかもしれません。

とはいえ、動き方はシンプルなイラストと矢印で丁寧に示されていて、私自身はとてもわかりやすく感じました。「写真じゃなくても大丈夫」と思えるくらい、必要な情報はしっかり伝わります

もし「リアルなプレーの流れを映像で確認したい」というタイプの方は、『少年野球審判マニュアル新版正しい理解&判断がよくわかる』がオススメ。審判メカニクスハンドブックセットで学ぶことで、より理解が深まるはずです。

『審判メカニクスハンドブック』の購入方法と価格

審判メカニクスハンドブック』は、書店で購入できないため、以下の2つの方法で購入できます。「急いで手に入れたい」「手続きがカンタンな方がいい」という方は、Yahoo!ショッピングのほうが便利です。

  1. Yahoo!ショッピングで購入
  2. 全日本野球協会から直接購入

Yahoo!ショッピングで購入

手軽にオンラインで購入したい方には、Yahoo!ショッピングがおすすめです。在庫の確認や価格の詳細は、以下の販売ページをご覧ください。

  • 価格:1冊 税込1,500円
  • 送料:無料

全日本野球協会から直接購入

「一般財団法人 全日本野球協会」から、直接購入することもできます。購入希望の冊数分の代金を現金書留で送り、協会に直接申し込みましょう。

>>全日本野球協会から直接購入する

  • 価格:1冊 税込1,500円
  • 送料:書籍の送料は協会が負担。現金書留の送付にかかる料金は購入者負担です。

ちなみに私は、Yahoo!ショッピングで購入しました。BFJマークの入った封筒で届けられ、テンションアップです♪

『審判メカニクスハンドブック』がオススメな人

審判メカニクスハンドブック』は、初心者にも経験者にも寄り添ってくれる一冊。特に次のような人にぴったり!

  • 少年野球で審判デビューしたお父さん
  • スキルアップを目指すベテラン審判さん

少年野球で審判デビューしたお父さん

「どこに立てばいいの?」「今、自分はどこを見ればいい?」など、不安を感じますよね?

審判メカニクスハンドブックは、シチュエーションごとに動き方が整理されているこの本がとても心強い味方になります。試合中の判断の迷いが減るだけでなく、周りからの信頼度アップにも繋がります!

スキルアップを目指すベテラン審判さん

基本はもちろん、二人制・三人制・四人制それぞれの動きが網羅されているので、レベルに合わせてしっかり学べます。

「もっといいジャッジがしたい」「審判としてスキルアップしたい」という方にも、しっかり応えてくれる内容です。

『審判メカニクスハンドブック』のまとめ

『審判メカニクスハンドブック』は、審判としての「動き」に自信をつけたい方にとって、頼もしい一冊です。図解中心の構成で、試合前の確認や講習会後の復習にもぴったり。サイズもコンパクトなので、グラウンドにも気軽に持ち運べます。

ただ読むだけでなく、「自分だったらどう動くか」をシミュレーションしながら活用すると、より効果的に身につくはず。

  • 「審判を任されたけど、自信がない…」
  • 「もっとスムーズに動けるようになりたい!」

そんな方にこそ、ぜひ手に取ってほしい一冊です。 『審判メカニクスハンドブック』があれば、試合中の自信が変わってくるのを実感できるはずです!

  • 価格:1冊 税込1,500円
  • 送料:無料

以上、この記事が参考になれば、うれしいです^^